2009年08月14日
杜の都の新名物、「仙台づけ丼」発表会
「編集長とスタッフが行く!」も、昨年春に企画スタート以降、月1回ペースで順調に連載をしておりましたが、前回の『密着「CHEEP PURPLE」』以降、すっかりご無沙汰となっておりました。「編スタ」は個人的にとても力を入れている企画なのですが、それ故に時間がかかるため、中途半端にしたくないという気持ちと、他の業務との兼ね合いが重なり、今に至るという感じです。 ・・・と言い訳もすんだところで久方ぶりの本企画にいきましょう。
観光客に「仙台名物は?」仙台名物といえば、「牛たん」、「笹かま」、「ずんだ餅」、などが挙げられると思いますが、そこに新たなラインアップが加わることになりそうです。その名も「仙台づけ丼」
去る7月14日、そちらの新名物発表会が開催されることとなり、お邪魔させていただきました。少し前ののリポートで恐縮(汗)ですが、実に美味しい内容となっておりますのでどうぞご覧下さい。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
杜の都の新名物 「仙台づけ丼」
仙台市の地域連携フェローを務め、東北大学の大学院工学研究科の「堀切川一男(ほっきりがわかずお)」教授が、仙台観光コンベンション協会に提案し、仙台寿司業協会がタッグを組んで今回の開発がスタートしました。

↑「ドクターホッキー」こと堀切川教授

ちなみに、今話題の秀才セットの生みの親でもあります。
「ご当地の名物を手ごろな値段で食べるのが趣味」と語る教授。特に丼ぶりが好きで、せっかくおいしいお米と魚があるならと、ある日思い立って白身魚を使用した丼ぶりを作ってみたそうです。漬けだれもひと工夫し、仙台名物のひとつ、仙台味噌を醤油にプラスしたところ、家族から絶賛の声が。そこから「仙台づけ丼」プロジェクトは始まりました。そして「仙台づけ丼」という商品名。教授が2週間かけて考えたそうです。
「商品開発をする際に心がけていることは、とにかくそれに名前を付けること。そうすることによって商品の実現が見える」と語る教授。なるほどの2週間。何事においてもそうなのかもしれないですね。※ちなみに「だてBLOG(旧仙台だてBLOG)」は、ネーミングが最後の最後まで難航しました。
「づけ」といえば普通は赤身の魚が主流。それは「寿司のネタは透き通っているもの、てやんでぃ!」というのが江戸っ子的常識だったからとのこと。その定説を覆す、白身魚を使用した理由は、宮城の世界の漁場、三陸海岸で水揚げされる魚のほとんどが白身であること。まさに宮城のおいしいお米とおいしい魚のコラボレーションですね。新しい味に会えることは間違いないでしょう。
「仙台づけ丼」を食べることが出来るお店は仙台市内に12店舗。今回の発表会には、その中の11店舗が「丼」を披露してくださいました。「仙台づけ丼」は、各店舗オリジナルであることが条件。旬のおいしい素材であれば、赤身をプラスしてもOK。同じ店舗でも季節によって味わいが変化し、何度足を運んでも楽しめるようになっています。
それではどどんと紹介していきましょう。
※写真は見た目を重視し、漬ける前のものを使用しております
■仙台小判寿司さん

霜降りのマグロを炙って漬けにしたものと三陸の活きの良い白身魚が絶妙にマッチ。ササニシキを使用。
仙台市青葉区一番町2-3-41
TEL022-222-0354
定休日:日曜・祝日
■新富寿司さん

白身魚のほかに、みょうが、卵焼き、仙台名物の長なす漬けものせたさわやかな味わい。
仙台市青葉区一番町2-4-12
TEL022-222-2594
定休日:日曜・祝日
■お寿司と旬彩料理 たちばなさん

アジやサンマなどの”ヒカリモノ”のほか、タコがのるなど、ユニークな逸品。
仙台市青葉区一番町3-3-25たちばなビル5F
TEL022-223-3706
定休日:不定休
■富貴寿司さん

女川の銀鮭やホッキ、ホタテなど、季節の贅沢な食材をふんだんに使用。
仙台市青葉区一番町4-4-6
TEL022-222-6157
定休日:無休
■若竹寿司さん

歯ごたえのあるヒラメなどを使用。千切りにしたガリ、マグロの漬けと一緒に。
仙台市青葉区中央1-7-30
TEL022-225-1668
定休日:土曜、日曜、祝日
■寿司勝さん

3~4種類の白身の漬けを赤身をはさんで色鮮やかに。だし巻きもアクセントに。
仙台市青葉区中央4-2-36
TEL022-222-7225
定休日:日曜、一部祝日
■伝八寿司さん

米、海苔ともに県内産を使用。大きめにカットされたネタとめかぶのとろみがアクセント。
仙台市青葉区国分町2-2-23レモンシャトービル1F
TEL022-261-8733
定休日:日曜日
■与五郎寿司本店さん

錦糸卵を敷き詰めたご飯に、カツオのたたき、炙ったイカやホタテがのった多彩な味。
仙台市青葉区国分町2-15-20よごろうビル1F
TEL022-215-4224
定休日:日曜、祝日
■鮨だい寅さん

刻んだガリを敷き詰めたご飯にタイやスズキなどの白身がのる。
仙台市青葉区五橋1-6-10
TEL022-227-4804
定休日:日曜、祝日
■京寿司さん

その日の仕入れの状況により魚の種類は変化。茎わかめのコリコリとした歯ごたえが絶妙な食感。
仙台市青葉区柏木2-1-21
TEL022-233-5718
定休日:木曜日
■鮨一八さん

涼しげな器の中においしさを詰め込んだ逸品。笹かまぼこものっている、まさに仙台名物丼。
仙台市青葉区貝ケ森6-15-2
TEL022-278-8887
定休日:月曜日
■笹鮨
仙台市青葉区八幡 4-2-4
TEL022-234-3506
定休日:水曜日
一口で「仙台づけ丼」といっても、お店によって個性がまるで違うので、見た目が全く違うのがわかると思います。各店の工夫やアイデアが反映されているというのもこの商品の特徴。これらの価格はすべて1000円~1500円。海鮮丼よりもはるかに安いですね。

↑こののぼりが目印。
今回は試食もさせていただいたのですが、お味の方はというとこれはもう野暮な話ですよね。「美味しい」の一言です。


あら汁とともに…
今回のづけ丼は、今回だけのオリジナル。使用したお魚は、スズキ、みの鯛、アイナメ、黒鯛。

かんぴょうが敷き詰められたご飯の上に特製たれにつけた白身をのせ、卵、しょうが、ねぎを散らして…素材はすべて今回参加してくださったお寿司屋さんが持ち寄ってくださったもの。さっぱりとした味わいの中に仙台味噌がアクセントになって、深い味わいでした。これは各店舗の味を試さなければ。各店舗の個性あふれる「仙台づけ丼」を、ぜひ食べくらべてみてください。2軒、3軒足を運んでも損はないと思います!
ところで… 皆さんは知っていましたか?みやぎの鮨キャラクター「にぎり姫」のことを・・・

なんと、「宮城ディスティネーションキャンペーン」で話題となった、あのむすび丸の妹なんだそうです。嗚呼にぎり姫・・・。彼女をもっと知りたい方はこちらをご覧ください。
仙台名物といえば「仙台づけ丼」 。そう言われる日も遠くはないはず?まだ生まれたての新名物ですが、皆さんのクチコミパワーで、新名物を育てていきませんか。
「仙台づけ丼」ホームページはこちら
観光客に「仙台名物は?」仙台名物といえば、「牛たん」、「笹かま」、「ずんだ餅」、などが挙げられると思いますが、そこに新たなラインアップが加わることになりそうです。その名も「仙台づけ丼」
去る7月14日、そちらの新名物発表会が開催されることとなり、お邪魔させていただきました。少し前ののリポートで恐縮(汗)ですが、実に美味しい内容となっておりますのでどうぞご覧下さい。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
杜の都の新名物 「仙台づけ丼」
仙台市の地域連携フェローを務め、東北大学の大学院工学研究科の「堀切川一男(ほっきりがわかずお)」教授が、仙台観光コンベンション協会に提案し、仙台寿司業協会がタッグを組んで今回の開発がスタートしました。

↑「ドクターホッキー」こと堀切川教授

ちなみに、今話題の秀才セットの生みの親でもあります。
「ご当地の名物を手ごろな値段で食べるのが趣味」と語る教授。特に丼ぶりが好きで、せっかくおいしいお米と魚があるならと、ある日思い立って白身魚を使用した丼ぶりを作ってみたそうです。漬けだれもひと工夫し、仙台名物のひとつ、仙台味噌を醤油にプラスしたところ、家族から絶賛の声が。そこから「仙台づけ丼」プロジェクトは始まりました。そして「仙台づけ丼」という商品名。教授が2週間かけて考えたそうです。
「商品開発をする際に心がけていることは、とにかくそれに名前を付けること。そうすることによって商品の実現が見える」と語る教授。なるほどの2週間。何事においてもそうなのかもしれないですね。※ちなみに「だてBLOG(旧仙台だてBLOG)」は、ネーミングが最後の最後まで難航しました。
「づけ」といえば普通は赤身の魚が主流。それは「寿司のネタは透き通っているもの、てやんでぃ!」というのが江戸っ子的常識だったからとのこと。その定説を覆す、白身魚を使用した理由は、宮城の世界の漁場、三陸海岸で水揚げされる魚のほとんどが白身であること。まさに宮城のおいしいお米とおいしい魚のコラボレーションですね。新しい味に会えることは間違いないでしょう。
「仙台づけ丼」を食べることが出来るお店は仙台市内に12店舗。今回の発表会には、その中の11店舗が「丼」を披露してくださいました。「仙台づけ丼」は、各店舗オリジナルであることが条件。旬のおいしい素材であれば、赤身をプラスしてもOK。同じ店舗でも季節によって味わいが変化し、何度足を運んでも楽しめるようになっています。
それではどどんと紹介していきましょう。
※写真は見た目を重視し、漬ける前のものを使用しております
■仙台小判寿司さん

霜降りのマグロを炙って漬けにしたものと三陸の活きの良い白身魚が絶妙にマッチ。ササニシキを使用。
仙台市青葉区一番町2-3-41
TEL022-222-0354
定休日:日曜・祝日
■新富寿司さん

白身魚のほかに、みょうが、卵焼き、仙台名物の長なす漬けものせたさわやかな味わい。
仙台市青葉区一番町2-4-12
TEL022-222-2594
定休日:日曜・祝日
■お寿司と旬彩料理 たちばなさん

アジやサンマなどの”ヒカリモノ”のほか、タコがのるなど、ユニークな逸品。
仙台市青葉区一番町3-3-25たちばなビル5F
TEL022-223-3706
定休日:不定休
■富貴寿司さん

女川の銀鮭やホッキ、ホタテなど、季節の贅沢な食材をふんだんに使用。
仙台市青葉区一番町4-4-6
TEL022-222-6157
定休日:無休
■若竹寿司さん

歯ごたえのあるヒラメなどを使用。千切りにしたガリ、マグロの漬けと一緒に。
仙台市青葉区中央1-7-30
TEL022-225-1668
定休日:土曜、日曜、祝日
■寿司勝さん

3~4種類の白身の漬けを赤身をはさんで色鮮やかに。だし巻きもアクセントに。
仙台市青葉区中央4-2-36
TEL022-222-7225
定休日:日曜、一部祝日
■伝八寿司さん

米、海苔ともに県内産を使用。大きめにカットされたネタとめかぶのとろみがアクセント。
仙台市青葉区国分町2-2-23レモンシャトービル1F
TEL022-261-8733
定休日:日曜日
■与五郎寿司本店さん

錦糸卵を敷き詰めたご飯に、カツオのたたき、炙ったイカやホタテがのった多彩な味。
仙台市青葉区国分町2-15-20よごろうビル1F
TEL022-215-4224
定休日:日曜、祝日
■鮨だい寅さん

刻んだガリを敷き詰めたご飯にタイやスズキなどの白身がのる。
仙台市青葉区五橋1-6-10
TEL022-227-4804
定休日:日曜、祝日
■京寿司さん

その日の仕入れの状況により魚の種類は変化。茎わかめのコリコリとした歯ごたえが絶妙な食感。
仙台市青葉区柏木2-1-21
TEL022-233-5718
定休日:木曜日
■鮨一八さん

涼しげな器の中においしさを詰め込んだ逸品。笹かまぼこものっている、まさに仙台名物丼。
仙台市青葉区貝ケ森6-15-2
TEL022-278-8887
定休日:月曜日
■笹鮨
仙台市青葉区八幡 4-2-4
TEL022-234-3506
定休日:水曜日
一口で「仙台づけ丼」といっても、お店によって個性がまるで違うので、見た目が全く違うのがわかると思います。各店の工夫やアイデアが反映されているというのもこの商品の特徴。これらの価格はすべて1000円~1500円。海鮮丼よりもはるかに安いですね。

↑こののぼりが目印。
今回は試食もさせていただいたのですが、お味の方はというとこれはもう野暮な話ですよね。「美味しい」の一言です。


あら汁とともに…
今回のづけ丼は、今回だけのオリジナル。使用したお魚は、スズキ、みの鯛、アイナメ、黒鯛。

かんぴょうが敷き詰められたご飯の上に特製たれにつけた白身をのせ、卵、しょうが、ねぎを散らして…素材はすべて今回参加してくださったお寿司屋さんが持ち寄ってくださったもの。さっぱりとした味わいの中に仙台味噌がアクセントになって、深い味わいでした。これは各店舗の味を試さなければ。各店舗の個性あふれる「仙台づけ丼」を、ぜひ食べくらべてみてください。2軒、3軒足を運んでも損はないと思います!
ところで… 皆さんは知っていましたか?みやぎの鮨キャラクター「にぎり姫」のことを・・・

なんと、「宮城ディスティネーションキャンペーン」で話題となった、あのむすび丸の妹なんだそうです。嗚呼にぎり姫・・・。彼女をもっと知りたい方はこちらをご覧ください。
仙台名物といえば「仙台づけ丼」 。そう言われる日も遠くはないはず?まだ生まれたての新名物ですが、皆さんのクチコミパワーで、新名物を育てていきませんか。
「仙台づけ丼」ホームページはこちら
2008年11月28日
美女と野獣 in 東京エレクトロンホール宮城(2)
次回の続き
城を抜け出したベルは、森で狼の群れに囲まれます。危機一髪というところ助けてくれたのは野獣でした。城に戻り、傷を負った野獣の手当てをするベル。いつしか二人の心は通い始めます。野獣はベルに図書館をプレゼントし、本が大好きなベルは大喜び。ベルは夕食を共にしたいと野獣に頼み、二人だけの晩餐会が開かれます。月の光を浴びて踊る二人・・・。野獣は愛を告白しようとしますが言い出せず、父親を案じるベルを、愛するがゆえに家へ帰してやります。
その頃、村ではガストンという男がベルを自分のものにするため、ベルの父親、モーリスを狂人に仕立て上げようとしていました。家に戻ったベルは、父親が正気であることを証明しようと、野獣を魔法の鏡に映し出しますが、それを見たガストンは村人を引き連れて野獣を殺そうと城へ向かいます。
ベルが城に駆けつけたとき、野獣はガストンの手に掛かり死に瀕していました。ベルは野獣を抱き、涙ながらに愛を告げます。
その瞬間、最後のバラの花びらが・・・。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
めくりめくイリューションの世界
古くから伝わる御伽噺をもとに構成された「美女と野獣」。当然そこには日常生活の中では起こりえないことが起こります。しかし、ミュージカル「美女と野獣」では、この起こりえないことが実際に舞台上で繰り広げられます。様々な登場人物たちが生き生きと登場してくる姿に、我々観客は驚かされました。また、野獣の運命を握っている一輪のバラが散っていく様子や、野獣の変身の場面は、これまでに観たことがないような、エキサイティングなものになっています。たくさんの場面で花火や特殊効果が繰り出され、それがストーリーの中に無理なく組み合わされる。まさにイリュージョンの世界が創り出されています。

これを知っていたら『美女と野獣』が5倍は楽しく見れる!
(1)衣装
舞台で使用される衣装の総数は1000点以上。他の演目に比べて格段に多く、それぞれのキャラクター達は「もの」の形になっていますが、ビーストは動物的に表現されています。
◆ベル
衣装の最初はブルー、恋をするとピンク、そして希望のイエロー(ディズニーの世界ではイエローが希望を表すカラーらしいです)へ変化。フィナーレのイエロードレスはリボンが多くあしらわれる他、ゴールドやピンクなども様々。
◆ビースト
衣装の重さは17kg。第一幕の衣装は毛むくじゃらでズボンしか履いていませんが、ベルと出会うことで少しずつお洒落になってきます。胸にあるペンダントが第一幕と第二幕ではデザインが変わっているのも注目。ちなみにビーストの特殊メイクは1時間20分もかかっているそうです。
◆コッグスワース
魔法で時計に変えられた硬派なイギリス人執事。衣装の重さはビーストより重い20kg。第一幕から第二幕へは、カツラも扉周りなど、装飾がかなりビックになっています。ヒゲは短針と長針になっています。
◆ルミエール
魔法でランプに変えられたフランス人の給仕長。かなり女好き。主にブルーを貴重としたスパンコールをちりばめたお洒落な衣装。両手のロウソクは本物の火が付くそうです。第一幕の髪型はハートがモチーフ。第二幕ではロウソクが溶けて減っています。
◆ミセス・ポット
魔法でティーポットに変えられた料理人。やさしくて愛すべき女性。胴体がポット、防止はポットのふた、左手が注ぎ口になっています。第二幕では蓋である帽子が大きくなり、胴体もより陶器らしい花柄と材質に変化します(常に左手を上げているため、ポット役専用のエクササイズビデオがあるらしい)。
◆バベット
魔法で羽根ばたきに変えられたフランス人のメイド。ユーモラスなまでのセクシーさは本編ナンバーワン。ルミエールと付き合っているがいつもやきもちを妬いています。第二幕では羽根ばたきの柄と、引っ掛け用のわっかが付いています。
(2)舞台セット
非常に細やかな作り込みがされた部分と、ダイナミックな場面転換が同時に楽しめるのがこの作品の特徴の一つ。舞台は見れば見るほど新たな発見があります。
<舞台について>
◆舞台装置や吊り物を使ってシーンを転換する回数は、劇団四季が手掛ける作品の中でもトップクラス。
◆舞台装置は11トントラックで約40台分。
◆舞台セットを動かしているスタッフは12名。しかしほとんどがコンピューター制御の電動で
動かしている。
<お城について>
◆お城のセットは高さ約6m、幅約11m、暖炉、ベルの別途の高さは約4m
◆ビーストが住んでいるお城にも魔法がかかっており、階段スロープには怪物の手の彫刻、
壁には野獣の顔の彫刻、柱上にはライオンの頭の彫刻んど、手の込んだ彫り物が。
◆カラーは基本「ブルー」と「レッド」。色によって感情が表されてる。
※舞台設営の詳しい模様はこちら↓
「美女と野獣」舞台設営取材&監督インタビュー(1)
「美女と野獣」舞台設営取材&監督インタビュー(2)
(3)タウンのセット
主たるセットはお城ですが、街中のセットも様々な工夫が施されています。
◆タウンの建物は遠近法を使って斜めに作られている。これはびっくり。
◆本屋の本棚にはたくさんの種類の本が置かれており、中にはディズニー作品の「美女と
野獣」や「ライオンキング」、「アイーダ」など、遊び心が含まれている。ちなみに本棚に
ある赤い本は「美女と野獣」。前列の方は目を凝らせば見れるかも?
◆第一幕ラストの「愛せぬならば」のシーンで、お城が転換した後の夜空に輝く美しい星々
にも注目!
(4)音響
音はさすが元宮城県民会館!ということでかなりのクオリティ。特にミュージカルのシーンでは迫力がより一層増しています。
◆オン・スピーカーは大小合わせて約30個
◆ワイヤレスマイクは28台使用

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
まとめ
本編全てを見終え感じたことは、至極のエンターテイメントであるということ。正直ここまで作りこまれたものとは思いませんでした。ディズニーアニメがそのまま実写版になっているのに違和感は全くなく、大掛かりなセット、スケールの大きい演出に驚きと感動を味わえることうけあい。事前に取材をしていたからというのもありますが、舞台の豪華さと、音一つないシーンチェンジの速やかさは見事という他ありません。是非皆様に足を運んで仰天していただければと思います(冒頭の王子が野獣に変身するシーンと、終盤の野獣が元に戻るシーンは、引田天功ばりのイリュージョン。何故360度回転してすばやく入れ変われるのか??未だに謎です・・・)。意外だったのは、結構コミカルなシーンや笑う場面が多いということ。そこら辺は日本版にアレンジされているのかなという印象を受けました。ベルとビーストの愛ももちろん素敵ですが、個人的には敵役のガストンが、非常に良い味を出していて好きでした。あの強烈なリーダーシップをもっと良い方向に持っていけば、べルは振り向いたかもしれないのに・・・等々、それぞれの見解で様々な角度で楽しめるのも「美女と野獣」の魅力です。見て損はなしですよ!


帰る人々の幸せそうな足取りが満足さを物語っていますね。
『美女と野獣』 仙台ロングラン公演
◆公演期間 12月28日まで チケットも絶賛発売中
◆会場 東京エレクトンホール宮城 (宮城県民会館)
仙台市青葉区国文町3-3-7
◆料金 S席11.550円/A席9.450円/B席6.300円/C席3.150円
※ウィークデイマチネ公演
S席10.500円/A席8.400円/B席5.250円/C席2.100円
※ファミリーゾーン(S席 A席子供料金ついて)
各公演S席の一部(1回広報及び2階席)、A席の全てで
下記子供料金を設けます。
料金: S席11.500円 → 一律6.300円
A席 9.450円 → 一律4.200円
対象: 3歳以上小学校6年生以下
◆上演時間 約2時間45分(休憩20分含む)
◆お問合せ 劇団四季 仙台オフィス
〒980-0014 仙台市青葉区本庁2-16-2仙台商工会議所1F
TEL 022-722-5155 FAX 022-265-2276
ホームページはこちら

~ ストーリー 第二幕 ~
城を抜け出したベルは、森で狼の群れに囲まれます。危機一髪というところ助けてくれたのは野獣でした。城に戻り、傷を負った野獣の手当てをするベル。いつしか二人の心は通い始めます。野獣はベルに図書館をプレゼントし、本が大好きなベルは大喜び。ベルは夕食を共にしたいと野獣に頼み、二人だけの晩餐会が開かれます。月の光を浴びて踊る二人・・・。野獣は愛を告白しようとしますが言い出せず、父親を案じるベルを、愛するがゆえに家へ帰してやります。
その頃、村ではガストンという男がベルを自分のものにするため、ベルの父親、モーリスを狂人に仕立て上げようとしていました。家に戻ったベルは、父親が正気であることを証明しようと、野獣を魔法の鏡に映し出しますが、それを見たガストンは村人を引き連れて野獣を殺そうと城へ向かいます。
ベルが城に駆けつけたとき、野獣はガストンの手に掛かり死に瀕していました。ベルは野獣を抱き、涙ながらに愛を告げます。
その瞬間、最後のバラの花びらが・・・。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
めくりめくイリューションの世界
古くから伝わる御伽噺をもとに構成された「美女と野獣」。当然そこには日常生活の中では起こりえないことが起こります。しかし、ミュージカル「美女と野獣」では、この起こりえないことが実際に舞台上で繰り広げられます。様々な登場人物たちが生き生きと登場してくる姿に、我々観客は驚かされました。また、野獣の運命を握っている一輪のバラが散っていく様子や、野獣の変身の場面は、これまでに観たことがないような、エキサイティングなものになっています。たくさんの場面で花火や特殊効果が繰り出され、それがストーリーの中に無理なく組み合わされる。まさにイリュージョンの世界が創り出されています。

これを知っていたら『美女と野獣』が5倍は楽しく見れる!
(1)衣装
舞台で使用される衣装の総数は1000点以上。他の演目に比べて格段に多く、それぞれのキャラクター達は「もの」の形になっていますが、ビーストは動物的に表現されています。

衣装の最初はブルー、恋をするとピンク、そして希望のイエロー(ディズニーの世界ではイエローが希望を表すカラーらしいです)へ変化。フィナーレのイエロードレスはリボンが多くあしらわれる他、ゴールドやピンクなども様々。

衣装の重さは17kg。第一幕の衣装は毛むくじゃらでズボンしか履いていませんが、ベルと出会うことで少しずつお洒落になってきます。胸にあるペンダントが第一幕と第二幕ではデザインが変わっているのも注目。ちなみにビーストの特殊メイクは1時間20分もかかっているそうです。

魔法で時計に変えられた硬派なイギリス人執事。衣装の重さはビーストより重い20kg。第一幕から第二幕へは、カツラも扉周りなど、装飾がかなりビックになっています。ヒゲは短針と長針になっています。

魔法でランプに変えられたフランス人の給仕長。かなり女好き。主にブルーを貴重としたスパンコールをちりばめたお洒落な衣装。両手のロウソクは本物の火が付くそうです。第一幕の髪型はハートがモチーフ。第二幕ではロウソクが溶けて減っています。

魔法でティーポットに変えられた料理人。やさしくて愛すべき女性。胴体がポット、防止はポットのふた、左手が注ぎ口になっています。第二幕では蓋である帽子が大きくなり、胴体もより陶器らしい花柄と材質に変化します(常に左手を上げているため、ポット役専用のエクササイズビデオがあるらしい)。

魔法で羽根ばたきに変えられたフランス人のメイド。ユーモラスなまでのセクシーさは本編ナンバーワン。ルミエールと付き合っているがいつもやきもちを妬いています。第二幕では羽根ばたきの柄と、引っ掛け用のわっかが付いています。
(2)舞台セット
非常に細やかな作り込みがされた部分と、ダイナミックな場面転換が同時に楽しめるのがこの作品の特徴の一つ。舞台は見れば見るほど新たな発見があります。
<舞台について>
◆舞台装置や吊り物を使ってシーンを転換する回数は、劇団四季が手掛ける作品の中でもトップクラス。
◆舞台装置は11トントラックで約40台分。
◆舞台セットを動かしているスタッフは12名。しかしほとんどがコンピューター制御の電動で
動かしている。
<お城について>
◆お城のセットは高さ約6m、幅約11m、暖炉、ベルの別途の高さは約4m
◆ビーストが住んでいるお城にも魔法がかかっており、階段スロープには怪物の手の彫刻、
壁には野獣の顔の彫刻、柱上にはライオンの頭の彫刻んど、手の込んだ彫り物が。
◆カラーは基本「ブルー」と「レッド」。色によって感情が表されてる。
※舞台設営の詳しい模様はこちら↓
「美女と野獣」舞台設営取材&監督インタビュー(1)
「美女と野獣」舞台設営取材&監督インタビュー(2)
(3)タウンのセット
主たるセットはお城ですが、街中のセットも様々な工夫が施されています。
◆タウンの建物は遠近法を使って斜めに作られている。これはびっくり。
◆本屋の本棚にはたくさんの種類の本が置かれており、中にはディズニー作品の「美女と
野獣」や「ライオンキング」、「アイーダ」など、遊び心が含まれている。ちなみに本棚に
ある赤い本は「美女と野獣」。前列の方は目を凝らせば見れるかも?
◆第一幕ラストの「愛せぬならば」のシーンで、お城が転換した後の夜空に輝く美しい星々
にも注目!
(4)音響
音はさすが元宮城県民会館!ということでかなりのクオリティ。特にミュージカルのシーンでは迫力がより一層増しています。
◆オン・スピーカーは大小合わせて約30個
◆ワイヤレスマイクは28台使用

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
まとめ
本編全てを見終え感じたことは、至極のエンターテイメントであるということ。正直ここまで作りこまれたものとは思いませんでした。ディズニーアニメがそのまま実写版になっているのに違和感は全くなく、大掛かりなセット、スケールの大きい演出に驚きと感動を味わえることうけあい。事前に取材をしていたからというのもありますが、舞台の豪華さと、音一つないシーンチェンジの速やかさは見事という他ありません。是非皆様に足を運んで仰天していただければと思います(冒頭の王子が野獣に変身するシーンと、終盤の野獣が元に戻るシーンは、引田天功ばりのイリュージョン。何故360度回転してすばやく入れ変われるのか??未だに謎です・・・)。意外だったのは、結構コミカルなシーンや笑う場面が多いということ。そこら辺は日本版にアレンジされているのかなという印象を受けました。ベルとビーストの愛ももちろん素敵ですが、個人的には敵役のガストンが、非常に良い味を出していて好きでした。あの強烈なリーダーシップをもっと良い方向に持っていけば、べルは振り向いたかもしれないのに・・・等々、それぞれの見解で様々な角度で楽しめるのも「美女と野獣」の魅力です。見て損はなしですよ!


帰る人々の幸せそうな足取りが満足さを物語っていますね。
『美女と野獣』 仙台ロングラン公演
◆公演期間 12月28日まで チケットも絶賛発売中
◆会場 東京エレクトンホール宮城 (宮城県民会館)
仙台市青葉区国文町3-3-7
◆料金 S席11.550円/A席9.450円/B席6.300円/C席3.150円
※ウィークデイマチネ公演
S席10.500円/A席8.400円/B席5.250円/C席2.100円
※ファミリーゾーン(S席 A席子供料金ついて)
各公演S席の一部(1回広報及び2階席)、A席の全てで
下記子供料金を設けます。
料金: S席11.500円 → 一律6.300円
A席 9.450円 → 一律4.200円
対象: 3歳以上小学校6年生以下
◆上演時間 約2時間45分(休憩20分含む)
◆お問合せ 劇団四季 仙台オフィス
〒980-0014 仙台市青葉区本庁2-16-2仙台商工会議所1F
TEL 022-722-5155 FAX 022-265-2276
ホームページはこちら

2008年11月22日
美女と野獣 in 東京エレクトロンホール宮城(1)
1994年4月18日(私の10代最後の日)、ブロードウェイのパレス劇場で、ショービジネスの歴史を塗り替えるミュージカルが誕生しました。ウォルト・ディズニーが総力を結集して作り上げ、初めてライブミュージカルに進出した作品、『美女と野獣』。この作品は従来の演劇の限界を軽々と超え、「魔法にかけられた舞台!」と大絶賛を浴びたそうです。
そんな舞台が、仙台で今まさしく開催されているのは皆さんもうご存知かと思います。
今回の「編集長とスタッフが行く!」は、先月ご紹介をしました舞台設営&舞台監督インタビューに続く「美女と野獣」シリーズ第二弾ということで、これから公演を見に行く方々が、より面白さ倍増するようなポイントをご紹介したいと思います。・・・ということで実際に我々も公演を見てきました。今回も例によって笑顔が素敵な劇団四季の池本さんにご協力いただきました。池本さん、ありがとうございます。
「美女と野獣」舞台設営取材&監督インタビュー(1)はこちら
「美女と野獣」舞台設営取材&監督インタビュー(2)はこちら
「美女と野獣」仙台公演


カメラマンのカッキーが遅れてたので、あえてこの看板の前で待っていました。慌ててカッキーやってくる。

中に入ると館内は期待と興奮が入り混じった空気。

何やら人だかりが見えます。

近づいてみると、

オフィシャルショップでした。

ディズニーのキャラクターグッズ達が「買って~」と言う目でこちらを見ています。

手前は時計の召使コッグスワースさん。

会場入口には本日のキャスト一覧が記されています。

それではこれから見てきます。 公演の模様を撮影できないのが残念。
遠い昔のある国で、甘やかされわがままに育ち、優しさを失った王子がいました。
ある冬の夜、物乞いをする老婆が現われ、一輪のバラと引き換えに一夜の宿を乞いますが、王子はそのみすぼらしい身なりを見て冷たく追い払ってしまいます。その途端、老婆は魔法使いに変身し、王子を醜い野獣に、召使たちまで「もの」に変えてしまいます。魔法を解くには、薔薇の花が散る前に、王子が愛する心を取り戻し、相手にも愛されなくてはなりません。花が散れば永遠に人間に戻ることは出来ないのです。
ある日、近くの村に住む美しくて聡明な娘ベルが城に迷い込んできました。家臣たちは呪文解く千載一遇のチャンスだとベルをもてなします。野獣はベルに思いを寄せますが、その愛を伝えるすべを知らずに、すぐに怒ってかんしゃくを起こしてしまいます。こころを開かないベルに、自分の醜い姿を恥じて苦しむ野獣。かみ合わない二人はこれからどうなっていくのか・・・
次回はストーリーの第二幕と、「これを知っていたら『美女と野獣』が5倍は楽しく見れる!』衣装・舞台・音響などのあれこれ等をご紹介したいと思います。
次回に続く―
そんな舞台が、仙台で今まさしく開催されているのは皆さんもうご存知かと思います。
今回の「編集長とスタッフが行く!」は、先月ご紹介をしました舞台設営&舞台監督インタビューに続く「美女と野獣」シリーズ第二弾ということで、これから公演を見に行く方々が、より面白さ倍増するようなポイントをご紹介したいと思います。・・・ということで実際に我々も公演を見てきました。今回も例によって笑顔が素敵な劇団四季の池本さんにご協力いただきました。池本さん、ありがとうございます。
「美女と野獣」舞台設営取材&監督インタビュー(1)はこちら
「美女と野獣」舞台設営取材&監督インタビュー(2)はこちら
「美女と野獣」仙台公演


カメラマンのカッキーが遅れてたので、あえてこの看板の前で待っていました。慌ててカッキーやってくる。

中に入ると館内は期待と興奮が入り混じった空気。

何やら人だかりが見えます。

近づいてみると、

オフィシャルショップでした。

ディズニーのキャラクターグッズ達が「買って~」と言う目でこちらを見ています。

手前は時計の召使コッグスワースさん。

会場入口には本日のキャスト一覧が記されています。

それではこれから見てきます。 公演の模様を撮影できないのが残念。
~ ストーリー 第一幕 ~
遠い昔のある国で、甘やかされわがままに育ち、優しさを失った王子がいました。
ある冬の夜、物乞いをする老婆が現われ、一輪のバラと引き換えに一夜の宿を乞いますが、王子はそのみすぼらしい身なりを見て冷たく追い払ってしまいます。その途端、老婆は魔法使いに変身し、王子を醜い野獣に、召使たちまで「もの」に変えてしまいます。魔法を解くには、薔薇の花が散る前に、王子が愛する心を取り戻し、相手にも愛されなくてはなりません。花が散れば永遠に人間に戻ることは出来ないのです。
ある日、近くの村に住む美しくて聡明な娘ベルが城に迷い込んできました。家臣たちは呪文解く千載一遇のチャンスだとベルをもてなします。野獣はベルに思いを寄せますが、その愛を伝えるすべを知らずに、すぐに怒ってかんしゃくを起こしてしまいます。こころを開かないベルに、自分の醜い姿を恥じて苦しむ野獣。かみ合わない二人はこれからどうなっていくのか・・・
次回はストーリーの第二幕と、「これを知っていたら『美女と野獣』が5倍は楽しく見れる!』衣装・舞台・音響などのあれこれ等をご紹介したいと思います。
次回に続く―
2008年10月24日
S-PALⅡ
大型の商業施設が軒並みオープンしている昨今の仙台。本日の河北新報朝刊では、旧141の三越商業部分名称が「定禅寺通館」と命名されたという旨の記事が挙がっていましたが、顧客獲得争いは熾烈を極めるばかりです。しかし、基本的に消費者である我々にとってこのような商業施設は実に楽しくワクワク購買意欲を駆り立てさせてくれる場所。言わばこれらは景気を活性させてくれる可能性を秘めている業界なのです!・・・ということで前置きが長くなりましたが、今回の「編集長とスタッフが行く!」は、8月にオープンした「S-PAL Ⅱ」さんに行って参りました。なぜS-PALⅡか?それは、(1)オープンして約2ヶ月が経過した地元の商業施設の市場調査 (2)でも実はオープンしてまだ1度も行ったことがない (3)母体であるS-PALは、小6の時初めて一人で買い物に行った思い出の場所だから ・・・以上が理由です。
今回はいつものカメラマン・カッキー(別名よっちゃん)の他、当サイトのダッテンおみやげ調査団で活躍中のスタッフ「レナッチ」に、F1層代表として参加してもらいました。ということで記事もレナッチに書かせました。つたない内容ではありますがどうぞお付き合い下さい。
以下:「だてBLOGスタッフ」レナッチによるレポートです
はじめまして!スタッフのレナッチと申します。今回、「S-PAL Ⅱ」さんの3店舗に取材の協力をしていただきました。ありがとうございました!では早速ご紹介しましょう。1店舗目は【ザ・ダファー・オブ・セントジョージ】さん。
東北初進出のテナントさんです!個性的でおしゃれな洋服、小物類の多いこちらは、ショップ店員さんの御用達のショップなんですって♪

これから秋冬にかけての注目はレザー素材!!

一番人気は、レザー素材のシャツだそうです。本当に大人気で、私が取材に行った日は入荷待ち状態で売り切れでした。。見つけたら即購入ですね!ここではブランドとのコラボ商品が多くあって、ロッキーマウンテンとコラボしたベストや、チャンピオンとコラボした商品、人気はリーとコラボのデニム!

「似つかわしくないものを並置する」というのがダファーブランドさんのコンセプトだそうで、一見、難しそうなもの同士を上手く融合させてしまうのがダファー流!それを着こなすあなたは、おしゃれ上級者ですね☆こちらのお店の名は、「やんちゃ」とか「まがいもの」という意味らしいのですがよく分かります。店長さんに話を聞いたところ、仕入れや陳列では流行に一切流されないとのこと。アンチトレンドの私としましては、実に弾きつけられるお店です。
続きまして2店舗目は、「topic luxe」さんにおじゃましました。

こちらも東北初のテナントさん。コンセプトは、「モード&ワーク」

今年の秋冬イチオシは、やはり「チェック柄」!!。アウターでも、ダークな色のものを選ぶと合わせやすくて着まわせますね。

人気のチェック柄ワンピは、かわいい上に1枚でおしゃれに着こなせる優れもの!

そして更に人気は、オリジナルの小物☆リアルパールを使ったtopic luxeさんオリジナルのアクセサリーは、シンプルでどんな服装にも合いそう。
最後に「ル ドーム エディフィス イエナ」さんにおじゃましました。

フランスに住む女性のクローゼットをイメージした店内は、本当にかわいいの一言!


この秋冬イチオシは、ウール素材のコートだそうです。カジュアルでも、ドレッシーでも対応できるので着まわし抜群!小物の人気は、ガラスベースのネックレス。春夏用のアクセですが、あえて秋冬ファッションにプラスすることで重くなりすぎず全体のバランスがとれるそう☆ブローチがネックレスにもなる2WAYタイプのものも人気。是非チェックしてみて!
こちらのイエナさん、メンズは東北初進出!


こちらでもレーザー素材は人気☆
と、エスパルⅡにはまだまだ魅力的なお店が沢山!
ちなみに、私のおすすめは「デリフランス」さんのコーヒープレスでいれたアイスコーヒー!!

アイスコーヒーで、こんなに酸味が少なくてコクの深いのは初めて。ブラックもかなりおいしいけど、ガムシロップを入れるのもお
すすめ☆ガムシロップの甘さが苦手でしたが、ここのはコーヒーとすごく合って感動します。
(レナッチまとめ)
S-PAL本館も、続々NEWショップがオープンしてます!10月27日には、「PRACH JOHN THE STORE」が、10月31日には、東北初出店となる「アバウト ア ガール バイ フランフラン」がNEW OPEN!「PRACH JOHN THE STORE」は、かわいい下着通販でおなじみのピーチ・ジョンの商品を実際に見て触って試せるストア。カタログでは手に入らないストア限定の商品もあるみたいなので、見逃せません!そして「アバウト ア ガール バイ フランフラン」では、毎日が楽しくなるようなアイテムが沢山。ぜひお気に入りのインテリア雑貨を探してみて下さい。
これからハロウィン~クリスマス~初売り~バーゲン~バレンタイン~と、イベントが沢山!おしゃれにも気合が入る時期☆クリ
スマスプレゼントも、お互い楽しみながら選ぶのもいいですね。S-PAL、S-PALⅡをはじめ駅周辺ショッピングを楽しみましょう♪
◆S-PAL Ⅱ、S-PAL
◆仙台市青葉区中央1丁目1-1
◆URL:http://www.s-pal.jp
今回はいつものカメラマン・カッキー(別名よっちゃん)の他、当サイトのダッテンおみやげ調査団で活躍中のスタッフ「レナッチ」に、F1層代表として参加してもらいました。ということで記事もレナッチに書かせました。つたない内容ではありますがどうぞお付き合い下さい。
以下:「だてBLOGスタッフ」レナッチによるレポートです
はじめまして!スタッフのレナッチと申します。今回、「S-PAL Ⅱ」さんの3店舗に取材の協力をしていただきました。ありがとうございました!では早速ご紹介しましょう。1店舗目は【ザ・ダファー・オブ・セントジョージ】さん。
東北初進出のテナントさんです!個性的でおしゃれな洋服、小物類の多いこちらは、ショップ店員さんの御用達のショップなんですって♪
これから秋冬にかけての注目はレザー素材!!
一番人気は、レザー素材のシャツだそうです。本当に大人気で、私が取材に行った日は入荷待ち状態で売り切れでした。。見つけたら即購入ですね!ここではブランドとのコラボ商品が多くあって、ロッキーマウンテンとコラボしたベストや、チャンピオンとコラボした商品、人気はリーとコラボのデニム!
「似つかわしくないものを並置する」というのがダファーブランドさんのコンセプトだそうで、一見、難しそうなもの同士を上手く融合させてしまうのがダファー流!それを着こなすあなたは、おしゃれ上級者ですね☆こちらのお店の名は、「やんちゃ」とか「まがいもの」という意味らしいのですがよく分かります。店長さんに話を聞いたところ、仕入れや陳列では流行に一切流されないとのこと。アンチトレンドの私としましては、実に弾きつけられるお店です。
続きまして2店舗目は、「topic luxe」さんにおじゃましました。
こちらも東北初のテナントさん。コンセプトは、「モード&ワーク」
今年の秋冬イチオシは、やはり「チェック柄」!!。アウターでも、ダークな色のものを選ぶと合わせやすくて着まわせますね。
人気のチェック柄ワンピは、かわいい上に1枚でおしゃれに着こなせる優れもの!
そして更に人気は、オリジナルの小物☆リアルパールを使ったtopic luxeさんオリジナルのアクセサリーは、シンプルでどんな服装にも合いそう。
最後に「ル ドーム エディフィス イエナ」さんにおじゃましました。
フランスに住む女性のクローゼットをイメージした店内は、本当にかわいいの一言!
この秋冬イチオシは、ウール素材のコートだそうです。カジュアルでも、ドレッシーでも対応できるので着まわし抜群!小物の人気は、ガラスベースのネックレス。春夏用のアクセですが、あえて秋冬ファッションにプラスすることで重くなりすぎず全体のバランスがとれるそう☆ブローチがネックレスにもなる2WAYタイプのものも人気。是非チェックしてみて!
こちらのイエナさん、メンズは東北初進出!
こちらでもレーザー素材は人気☆
と、エスパルⅡにはまだまだ魅力的なお店が沢山!
ちなみに、私のおすすめは「デリフランス」さんのコーヒープレスでいれたアイスコーヒー!!
アイスコーヒーで、こんなに酸味が少なくてコクの深いのは初めて。ブラックもかなりおいしいけど、ガムシロップを入れるのもお
すすめ☆ガムシロップの甘さが苦手でしたが、ここのはコーヒーとすごく合って感動します。
(レナッチまとめ)
S-PAL本館も、続々NEWショップがオープンしてます!10月27日には、「PRACH JOHN THE STORE」が、10月31日には、東北初出店となる「アバウト ア ガール バイ フランフラン」がNEW OPEN!「PRACH JOHN THE STORE」は、かわいい下着通販でおなじみのピーチ・ジョンの商品を実際に見て触って試せるストア。カタログでは手に入らないストア限定の商品もあるみたいなので、見逃せません!そして「アバウト ア ガール バイ フランフラン」では、毎日が楽しくなるようなアイテムが沢山。ぜひお気に入りのインテリア雑貨を探してみて下さい。
これからハロウィン~クリスマス~初売り~バーゲン~バレンタイン~と、イベントが沢山!おしゃれにも気合が入る時期☆クリ
スマスプレゼントも、お互い楽しみながら選ぶのもいいですね。S-PAL、S-PALⅡをはじめ駅周辺ショッピングを楽しみましょう♪
◆S-PAL Ⅱ、S-PAL
◆仙台市青葉区中央1丁目1-1
◆URL:http://www.s-pal.jp